福岡県指定無形民俗文化財
今津人形芝居保存・育成事業実行委員会
今津公民館 TEL092-806-2021
由 来

今津人形芝居は、江戸時代後期の弘化年間(1844から48)に、大原の鯉川弥蔵が若者の善導のために操(あやつり)人形を採り入れることを思いつき、当時しばしば巡業にきていた大分県の北原人形芝居(淡路系)から伝授を受け、「大原操り」(おおぱるあやつり)にしたのが、始まりといわれています。
 一時衰退の時期がありましたが、明治初期(1870年代)に当地の鯉川安右衛門等の発起によって復興されました。元来、大原操人形は青年の娯楽と思想善導を目的としていたため青年組に定年制をしいて、主に青年たちの手で演じられてきましたが、座を退いた壮年たちがこれとは別に、北九州八幡西区楠橋の田中新十の人形芝居一式を購入して新座を結成し、青年組の旧座との問で技を競い含い、大原操り人形の全盛期を迎えました。しかしこの新旧両座対立が激化し、村の平和が乱れたため、村民協議の上、人形芝居の廃止が決定されました。
 その後、今津の宗善次郎が、伝統ある大原操り人形の消減を惜しみ、地区の人々を説得して、大原の新旧両座の人形道具一式を譲り受け、新たに今津操り人形「恵比寿座」(えびすざ)を明治24年(1891)3月結成し、糸島郡内をはじめ早良郡、福岡市はもちろん佐賀県内にまで興業にでかけるなど、明治40年代(1907から12)に最盛期を迎えました。しかし、やがて太平洋戦争の勃発で中断、戦後再興されましたが、途中青年層の流出などで再び中断、その後昭和45年(1970)5月、今津人形芝居少年部が組織され以後恵比須座の中村貞義・中村隆暢等の指導で、その伝統が受け継がれることになりました。
 こうして昭和50年代(1975から84)からは学校の文化祭、老人ホームなどの参加等伝承活動を続けています。

現 況

 昭和45年(1970)結成された「今津人形芝居少年部」の子供たちが、今は30代-40代になり恵比須座の中堅として活躍し、少年部の指導者でもあった中村隆暢座長ほかの先輩と力を含わせ、郷土芸能今津人継承を支えてくれている。 
 戦後の苦難も、恵比須座の頑張りで何とか伝統を守ることができた。
これが実ったのが福岡市の「地域づくり推進事業」採択となった。
平成7年今津人形芝居保存会を組織し、平成9年には今津人形芝居後継者育成会をつくり、今津校区自治連合会の後援を受ける体制が整い、保存・育成事業が積極的に実行できるようになった。
子どもたちの人形操り・三味線浄・瑠璃の後継者としての練習が始まり今年で4年目に入つた。
公演の回数も増え、校区内外に今津人形が知られるようになった。
活動としては、定例公演と要請上演で年間平均12回。その中で特に9月と10月の定例公演と、昨年12月5日「今津人形芝居後援会」結成が大きな事業となった。

(1)登志宮公演会(9月第1日曜日)は公開事業として平成9年から毎年校区内外に案内し、登志神社境 内に野舞台を特設して、保存会(恵比須座)の披露上演と育成会の子ども発表会を実施している。
(2)全国人形芝居サミット・フェスティバル(淡路島大会)に参加。
(3)今津人形芝居後援会活動開始。

演 目

◇寿式三番叟(ことぷきしきさんぼそう)一爺、千歳の舞

能の「翁」は儀式曲として一日の能組の最初に行なわれる、舞台を清める意味を持っていますが、これを義太夫になおしたのが本曲です。
 能にくらぺて詞章が多く、持に三番叟の件(くだり)になってからの文句はまったく義太夫独自のものです。
 翁・千歳と二人の三番叟が登場、千歳の舞のあと翁が面をつけて五殻豊穣・国土安穏と舞いおさめます。

◇傾城阿波鳴門(けいせいあわのなると)---8段目「巡礼歌」

 近松門左衛門の「タ霧阿波鳴門」を改作したもので、十段続きに仕立ててあります。作者は近松半二、八民平七らで、明和5年(1768)竹本座初演です。現在では八段目「十郎兵衛
住家」いわゆる「巡礼歌」だけが上演されています。
 本日、後継者をめざす子ども達が演ずるのは“主家の重宝国次の刀の詮義のため盗賊銀十郎と名を代えて大阪に住んでいた阿波十郎兵衛の女房お弓は、門へ立った巡礼が国もと徳島に残してきた娘のお鶴と知りますが、親子と名乗っては、盗賊の一味として、災難がふりかかるのを恐れて、泣く泣く巡礼姿のわが子お鶴を追いかえします。しかし思い直して連れもどそうと娘のあとを追う”という場面です。

◇絵本太功記(えほんたいこうき)---10段目「尼が崎」

 寛政のころ大流行した読本に岡田玉仙が書いた「絵本太閣記」をもとに、近松柳、湖水軒、千葉軒らが題名も「絵本太功記」と功の字にかえ、主人公の明智光秀を武智光秀、織田信長は尾田春長、羽柴秀吉は、真柴久吉と改名して、明智光秀の謀叛から敗死までの物語をl日1段ずつ13日間演じ続けるように浄瑠璃に脚色したものです。
 10段目の尼が崎は、光秀の母皐月が、主君を討った光秀と、同居を嫌い蟄居した所です。
そこへ、久吉(秀吉)が旅僧姿で、何食わぬ顔で訪ねて来て、風呂を勧められているのを光秀がかぎつけ、即製の竹鎗で突き殺そうとして誤って母を突き大騒動となる。
 皐月と操の嘆きながらの口説にも、光秀には全く通ぜず、無用の諌言するなといい、我が忠告を聴かない主君を誅したそのことは、天下のため人のため、やむにやまれずのことと言い争っているところに、戦いに破れ傷ついた十次郎(光秀の長男)が血だらけの姿で、刀を杖に帰ってきた。
 操と初菊(十次郎の許婚)の介抱もむなしく、十次郎と皐月の息が絶えるという場面で十段目も最高潮となる。
十段目だけで通しでやれば2時間半はかかるのだが、本日の上演はその一部分です。

◇伽羅先代萩(めいぽくせんだいはぎ)---6段目「御殿」

奈河亀輔作の同題名の歌舞伎脚本をもとに、松貫四・吉田角丸らの合作で、天明5年(1785)、江戸結城座が初演です。九段続きの時代物で、仙台の伊達騒動を扱ったものです。
 本日の上演は六段目「御殿」の場です。“奥州五四郡の跡目をついだ若君鶴喜代の乳母政岡は、空腹を耐える鶴喜代君とわが子千松の姿に、御飯を炊きにかかりますが、そのあいだも待ちかねて雀や犬が食べるのをうらやむ幼子たちに涙するのでした。
 おりから、頼朝の使者として梶原の妻栄御前があやしい菓子折を持参します。頼朝より賜った菓子をぜひ食べさせようとされ、手詰まりとなったとき、千松が駆け出て菓子を食べ、蹴散らしました。すぐに苦しむ千松、悪人一味の八汐は、たくらみがあらわれたと、千松を刺し殺します。しかし若君大事の政岡は、わが子の死にも涙をみせません。
 この様子を見た栄御前は鶴喜代と千松を政岡が取替えたと思い、悪人一味のたくらみを政岡に打ち明けて帰りました。
 あとに残った政岡は、人目がなくなると、さすがに母親の心に返りわが子の死骸を抱きしめて、よく死んとほめ涙にくれるのでした。これを見た八汐は政岡に斬りかかりますが、かえってわが子の仇と、政岡に討たれました。”というあらすじです。

以上、講演資料より
伝統文化体験ワークショップ-今津人形芝居


「文楽って面白い」?。県の重要無形民俗文化財に指定されている「今津人形芝居」を子どもたちが体験するワークショップ(福岡市など主催)が31日、福岡市中央区天神のアクロス福岡で開かれ小学生約140人が参加した今津人形芝居は、同市西区今津地区の伝統芸能。隣の大原地区に江戸時代から伝わる「大原操り人形」を1891年に譲り受けたのが始まり。
三味線と哀愁を醸し出す独特の節回しに合わせ、微妙なしぐさを見せる人形芝居で保存会が5年前に後継者を育てる「子ども組」結成した。
ワークショップでは、同市の劇団「ギンギラ太陽,S」の大塚ムネトさんが司会を務め、今津人形芝居保存会代表の中村隆暢さんが「文楽」について解説。人形の仕掛けや表現の仕方などを詳しく説明した後、子ども組の小、中学生14人が「傾城阿波の鳴門」を披露した。
参加者は芝居が終わると人形に触ったり、三味線を弾いたりして伝統芸能を堪能。同市西区姪の浜小学校5年の田村莉奈さんは「文楽は初めて見たけれど面自かった人形は思ったより軽い。少しやってみたい」と笑顔。中村代表はひとりでも文楽ファンが増えれはうれしい」と話した。

西日本新聞 2001/04/01


いとぐらTopへ
<<いとぐらTopへ戻る>>