以前リポートした「田植え体験記」。季節は過ぎ・・・稲刈りです。
この田んぼは無農薬、米はもち米です。 |

手植えした所は、手で刈るのだ。 |

ギュっと掴んで、根元から引くように。 |

たわわじゃないけど、気持ちはたわわ |

機械で刈るときれい。 |

子供は刈りっぱなし、豪快! |

うむ〜壮観です〜 |

意外と簡単なのよ。 |
相変わらず、子供達はワイワイと
刈っていたかと思えば
いつの間にやら川遊びや
お昼の用意に消えています^^ |

つがにも捕れました。 |
地域で集まり、子供からジイちゃんまで、住宅地の住民と農家の皆さん、あーでもないこーでもないと・・
忘れかけている人と人とのふれ合い。
とっても良い企画です。 |
◆刈り取った稲を干す為に束ねるのです。ビニールの紐なんか使っちゃいけんのよね。 |

稲わらを3本づつ両手に持つ。 |

穂先側を合わせて軽く縒(よ)ります。 |

縛りたい稲に一回し。 |

お尻の切り口をポンと叩いて合わせ |

足で押さえギュっとひと縛り。 |

硬結びなどせず、くるっとたばねて |

下から差し込んで、出来上がり。 |
田んぼに刈り株が増え、土があらわになる。
うじゃうじゃと虫がいる。アマがえる・ふつうのかえるも飛び跳ねる。
来年に備えたジャンボタニシの穴もある。
12月には餅つきだ。きっと、いや絶対美味いもちが喰えるのだ〜
農家(農業者)の方の真剣なアソビ(余裕)の意識が
農のありがたみを再認識させてくれる。 |