糸島市のこれからの図書館についての公開質問状 「回 答 文 書」

≪戻る
各質問文はこちら⇒≫クリック≪
伊藤千代子氏の回答文書

質問1への回答
 公立図書館は地域の文化のシンボルであり、市民の学び、憩いの場でもあります。
 図書館が与えてくれる人生の豊かさ、生きる喜びははかりしれません。それ故、市民がどこにいても図書館サービスが受けられるよう、二丈・志摩の庁舎を活用し、分館を設置します。本館の前原図書館が伊万里市民図書館などに比べ、あまりにも貧弱なので、本館の充実が必要です。市民図書館の他に、子ども図書館を設置しているところもあります。中学校区ごとに児童館、図書館があるのが理想です。ハンディキャップの人や施設の入所者等への本の宅配サービスを行います。“市の職員を減らす”行革路線ではなく、市民に必要とされるサービスの充実で雇用を増やすことや、司書、栄養士、保健師などの専門職の人材を確保すべきと考えます。

質問2への回答
 参考資料をみますと、全国の人口同規模の市立図書館に比べて、前原市の図書館は、大変おそまつな状況であるのがわかります。特に正規職員をわずか2名しか配置せず、非常勤で運営している実態は、ひどすぎると思います。予算の大幅な増額が必要です。

質問3への回答
 全く同感です。あるべき図書館の姿、基本構想をきちんと議論すべきです。民主主義の発達に不可欠な知識、知恵の宝庫、図書館の建設に計画段階から市民参加で取り組むべきです。

質問4への回答
 そのとおりです。“本物の図書館”をつくるためには もっとも適切な方法と考えます。

質問5への回答
 小矢部市に行った時、人口3万人で、図書館が複数あった記憶があります。志摩地区についても、二丈と同じく位置づけるべきです。

質問6への回答
 大変良いご提案です。様々な知恵と工夫で、図書館サービスを受けられない人がひとりもうまれないように、移動図書館、宅配サービスなどの充実がのぞましいと思いす。自宅の老母(夫の母)は、毎日読書しています。前原だけで5,000人以上がひとりぐらしの高齢者です。高齢化社会、子どもの健全育成、資料など、多彩な図書館の役割は、正規職員の人材なしには不可能です。
  長年の図書館にかかわる献身的なご努力に、心から敬意を表します。

質問7への回答
 

質問8への回答
 
△up