糸島市のこれからの図書館についての公開質問状 「回 答 文 書」

≪戻る
各質問文はこちら⇒≫クリック≪
三嶋俊蔵氏の回答文書

質問1への回答
 これからの糸島市における図書館サービスの展開に当たっては、新市民の皆様から合併してよかった、と言っていただけるよう、「旧前原・旧二丈・旧志摩がそれぞれの地区に公平な事業の推進を図ること。」を基本とすべき必要があると考えている。
 また、今般の合併によって、既存のパピルス館への来館が困難な市民に対しては、後述の移動図書館の拡充などにより、高齢者や障害者等にやさしい図書館づくりが求められると考える

質問2への回答
 職員体制、年間資料購入費、施設整備、等々に関しては、図書館に関する深い知識、ノウハウを有する市民や団体が市内にはたくさんおられるので、まずは、これらの方々をもって構成する。例「糸島市図書館懇話会」を設置し、ここで十二分に論議、検討いただき、その結果、提言書を尊重した市民協働を基本理念とする図書館を確立する手法が、最も理想であると考える。

質問3への回答
 ご指摘と同意見であり、上記回答のとおりである。

質問4への回答
 二丈図書館の開設に当たっては、その準備のための組織や職員体制の確立は重要なキーポイントである。
 このため、教育委員会にその推進を図るための適性かつ円滑な基盤づくりを強く要望するものである。

質問5への回答
 現在、旧前原市の図書館利用者は、旧志摩町在住の方も多く利用されていると聞いています。質問2に回答しました「図書館懇話会」にて充分な検討をお願いしたい。

質問6への回答
 移動図書館事業の拡充は、誰にでも公平に図書館サービスを提供すべき観点から、重要な課題である。
 市内全域を網羅する巡回ネットワーク・システムの在り方について、限られた財源の中で最も効果的な手法が求められるところである。

質問7への回答
 図書館は、生涯学習施策の中でも重要な位置を占めていると認識している。このため、その運営に当たっては、専門職員(司書)の配置は必要である。また、市では人事異動に際しては、職員本人からの意向調査も実施しており、適材適所を基本とする職員配置がなされることを強く望むものである。

質問8への回答
 合併の大きな利点としては、スケールメリットが挙げられる。
 この合併効果によって生じる財源をどの行政分野に再配分するかは、その自治体のオリジナリティや特色を充分発揮する意味でも、きわめて重要な判断要素である。
 このことを踏まえ、教育行政に対する投資は極めて優先度が高いものと、常々考えているところであります。しかし、交付税措置は福祉・土木など多数の分野でもされているものであり、総合的な調整執行が必要であります。
△up