|Vol.4|Vol.3| | ![]() |
|Vol.1| |
≪お客様列伝のトップへ |
福祉の家 「ひかり」 | トールペイント教室 | |
前原市有田の小高くて見晴らしの良い敷地約400坪ほどのところに民家のごとく宅児所がポロンとある、そこの運営者である市原夫妻。![]() 「自然の中でいきいきと、心のサービスを」をモットーに、親御さんたちには自分の里にあずけているように思われたいと話してくれた。 ![]() 子どもたちは敷地内のいも畑でいもを掘り、あるときは周辺の自然の筍の成長の早さに驚き、栗のイガの痛さを知る・・。子供達を通して地域の将来のありかたを真剣に考えておられるのであった。 究極の目標は世代を超えた自給自足生活だとか。 >>■ホームページ<< |
![]() ねこまた館2Fで体験教室を開いていらっしゃいます (第2・4土曜日14時〜15:30) ![]() 必死にそして楽しく、自分の作品に向かい合っています。 作品・お問合せは ≫≫Apples≪≪ |
|
洗練華麗なステンドグラス・彫金 | 田舎暮らしを満喫! | |
「工程が多彩で技術を要する作品に、ひとつひとつ創造性を高め製作する![]() |
二丈町一貴山にお住まいの藤田清次さん。自宅のログハウスのお風呂からからは、今津湾と加布里湾を望め、最高な気分で毎日の疲れを癒し![]() |
|
二丈街道スケッチ漫歩 | 万年青年:斎藤 大さん | |
![]() 年賀、暑中ハガキに絵を添え喜ばれて本格的に描き出す。郷土の風景や風物詩・歴史等を子供や孫に残す意義も感じ、ハガキ絵で伝えている。平成4年教員を定年退職し今は地域の中で教育指導、公民館活動、はがき絵教室等を通して人とのふれあいを大切にしている古川廣和さん。地域の人の勧めもあり「二丈街道スケッチ漫歩」本を出版。ハガキ絵による町の風景歴史・風物詩等をカレンダーやポストカードなどを作成したいと語る。 |
定年後に生きがいとして始めた陶器の他に陶板画,ガラス工芸(とんぼ玉,アクセサリー)に自己流で取組んで![]() 年に数回,個展・合同展に出展。3月前原の菓子舗苑田にて個展予定。 これからはドロ染め(麻布に絵画)に挑戦したいと語る。 |
|
若い・・つげ細工職人 | 一寸ぼうしの世界へ | |
![]() http://www.sukasi.com/ |
本物そっくりに作られたミニチュアの「ドールハウス」を二丈町松国に住む松![]() 「展示会に出展しても午前中で作品が売り切れて午後には何も無いので苦情がくる」そこが悩みの種。寝る暇を惜しんで創作活動に勤しんでいる話題の人。 |
|
ろうそく工房クレアーレ | 市民オンブズパーソン・いと | |
店主副島 史絵(奥様)さんの工房で陶芸作品を作っているご主人のリーさ![]() |
前原市神在の酒井飛峯さん。 数々の団体・サークルに所属し毎日意欲的に活動している。特にごみゼロ ![]() |
|
忍者村経営の弓さん | 生活骨董の店店主田中 光さん | |
福岡歴史の町の忍者村経営の弓さん。二丈の赤とんぼ村(自然体験スクール)と提携して歴史の町でも自然体験スクールを開校することになった。佐![]() 通学キャンプとは、この施設から学校に通うことです。参加者募集中! |
築130年超の民家を活かした店構えの伊都乃里。店内奥にはお客様がく![]() |
|
|
||
![]() <<いとぐらTopへ戻る>> |